金庫というものが家にあるという一般家庭は少ないと思います。そのため金庫というものに慣れていない人が多いのではないでしょうか。かくいう私もその慣れていない人間の一人ですが、今回金庫の鍵開け例というので少し調べてみました。
金庫というと大きな頑丈そうな金属の箱でダイヤルが付いているというイメージです。最近はダイヤルの他にテンキー式のものもあるようですが、このダイヤル、回し方があるそうです。いくら暗証番号を知っていてもそのまま暗証番号に合わせただけでは開かないようになっていて、開け方としてはまず右に4回以上回して最初の番号に合わせ、左に3回回して番号に合わせ、次に右に2回回し、最後に左に回して最後の暗証番号に合わせると開くようになっているそうです。開ける基本はこうですが、暗証番号を忘れたり、鍵が壊れたりと色々な原因で開かなくなってしまうと金庫というのは簡単に開かないようになっているので専門業者に頼むしかなくなります。
(参考:省スペースな金庫を活用しましょう)
暗証番号がわからなくなったダイヤル式金庫ではオートダイヤラーという自動でダイヤルの暗証番号を探り当てる機会を使って開けるそうです。テンキー式の金庫ではこちらも専用機械があるようですが、他に個人で開けられる方法としてセーフバウンシングという方法があるようです。ただこれは金庫を破る方法で、あまり褒められた方法ではなさそうです。専門業者でも開かない原因がわからない金庫は破壊開錠をするそうですが、これまた金庫は簡単には破壊されないように作られているので、中の物を傷つけずに破壊しなければならなく大変な作業のようでした。