金庫」カテゴリーアーカイブ

省スペースな金庫を活用しましょう

supesu_kinko

近頃では、金庫を利用しているという方も会社関係はもとより、一般家庭においても金庫に貴重品を保管しているというケースが多いでしょうね。

そうした中とくに私が感心しているのは、銀行の貸金庫についてなのです。銀行の貸金庫というのは、ちょうどマンションの入り口に設置されている集合ポストのようにかなり省スペースな設計となっています。もちろん、マンションにあるような集合ポストよりも随分と奥行きはあるのかもしれませんが、縦横のスペースに関していえば集合ポストとよく似たものです。それはともかくとして、ちょうど手持ち金庫のような省スペース設計でありながらも、その金庫としての効果というのは、通常の金庫以上にあるでしょうね。

貸金庫の中に収納できるものといえば、手持ち金庫の2〜3倍程度の量しかありませんが、金庫としての効果は2〜3倍程度ではありません。何故ならば、貸金庫自体にも最高の施錠システムが搭載されているし、そればかりか銀行という建物自体が金庫の役目を果たしているので、2重ロックと同じような効果が期待できるでしょうね。
(参考:金庫の蝶番について詳しく考えたことがある

おまけに、銀行という建物自体においても、当然耐震性能や耐火性能に優れた建物構造になっているに違いありません。一般家庭や納屋の外壁に使われているような新建材ではないので、例えハンマーで外壁をたたいてもそう簡単には壊れることもないでしょうね。それと同時に建物を壊そうとすれば、当然セキュリティーシステムもしっかりとしているはずなので、やっとのことで外壁に穴を開けられた時点で御用となってしまうでしょうね。そういう意味では、例え省スペースながらも銀行などにある貸金庫というものを活用するというのもいいかもしれませんね。

それから貸金庫を開ける場合には、貸金庫を契約した本人もしくは代理人しか貸金庫を開けることすらできないというのも、最大限のセキュリティー効果があるといえるのかもしれませんね。

金庫の鍵開け・実例

kinko_kagi

金庫というものが家にあるという一般家庭は少ないと思います。そのため金庫というものに慣れていない人が多いのではないでしょうか。かくいう私もその慣れていない人間の一人ですが、今回金庫の鍵開け例というので少し調べてみました。

金庫というと大きな頑丈そうな金属の箱でダイヤルが付いているというイメージです。最近はダイヤルの他にテンキー式のものもあるようですが、このダイヤル、回し方があるそうです。いくら暗証番号を知っていてもそのまま暗証番号に合わせただけでは開かないようになっていて、開け方としてはまず右に4回以上回して最初の番号に合わせ、左に3回回して番号に合わせ、次に右に2回回し、最後に左に回して最後の暗証番号に合わせると開くようになっているそうです。開ける基本はこうですが、暗証番号を忘れたり、鍵が壊れたりと色々な原因で開かなくなってしまうと金庫というのは簡単に開かないようになっているので専門業者に頼むしかなくなります。
(参考:省スペースな金庫を活用しましょう

暗証番号がわからなくなったダイヤル式金庫ではオートダイヤラーという自動でダイヤルの暗証番号を探り当てる機会を使って開けるそうです。テンキー式の金庫ではこちらも専用機械があるようですが、他に個人で開けられる方法としてセーフバウンシングという方法があるようです。ただこれは金庫を破る方法で、あまり褒められた方法ではなさそうです。専門業者でも開かない原因がわからない金庫は破壊開錠をするそうですが、これまた金庫は簡単には破壊されないように作られているので、中の物を傷つけずに破壊しなければならなく大変な作業のようでした。

売ります!開けます!引き取ります!金庫のことならお任せ下さい。

kinko_koto

ネットで鍵屋さんについて調べてみると、「売ります!開けます!引き取ります!金庫のことならお任せ下さい。」といったキャッチコピーを掲載した鍵屋さんのホームページが多数あります。おまけに鍵屋さんの中には、365日無休というお店もあるようですね。ちなみに、金庫を開けて欲しい!という企業からの依頼の場合はまだいいのですが、家の玄関の鍵ともなると、夜中に突然電話がかかってきて無理矢理起こされてしまうというケースもあるでしょうね。それに、何分にも突然見ず知らずの方からの電話での依頼なので、慌てて駆けつけたところ鍵が見つかったのでもう結構です!と断られてしまうというケースもあるかもしれませんね。とにかく仕事で疲れて自宅に帰ったものの、玄関の鍵が見つからないともなると慌てますからね。慌てて鍵屋さんに電話したはいいものの、その後すぐに鍵が背広の内ポケットやカバンの中から見つかったということも無きにしも非ずです。

あるいは、倉庫や住宅の持ち主であることを装って、泥棒が鍵屋さんを呼ぶということも鍵屋さん歴が長い人であればあるほど、そんな経験も中にはあるかもしれませんね。
(参考:金庫が開かない!そんな時には

そんなこともあるので、会社の金庫を開けるという依頼の場合は本人確認も必要ないのですが、基本的には本人確認が可能な免許証とか車検証の提示を求める必要もあるのかもしれませんね。

例えば、ネット上には随分と数多くの鍵屋さんのホームページが掲載されていますが、需要者側もさることながら供給側もそれだけ多いとなると鍵屋としての運営も大変でしょうね。たまに鍵屋さんのホームページの中には、店長自らが顔写真付きで掲載されていることがあります。そんな鍵屋さんの場合、店長と店員と数名で経営をしているのだと思うのですが、そのくらい人情に訴えかけるようなほのぼのとしたホームページにでもしない限りは、そうした業界で生き残っていくことさえ難しいのかもしれませんね。

金庫が開かない!そんな時には

kinko_toki

会社にある金庫というのは、経理の女性を始めとして責任者など数人が取り扱うことが多いので、たまに金庫が開かない!といったトラブルに悩まされることがあります。それに、金庫の扉に手形などの書類が挟まっているために開かなかったりとか、何度も金庫の開け閉めをしていると鍵穴にガタがくるということさえもあるそうなのです。これは、以前金庫が開けられなくなった際に、プロの鍵屋さんに来ていただいて説明を受けた話です。

また、ダイヤルを毎回回すのが面倒ということで、ダイヤル自体は開錠した状態のままにしておいて、鍵穴に鍵を差し込んで回すだけで金庫の扉が開くようにしていた経理の方もいました。その時にも、誰かがダイヤル錠に触れたか何かで、ダイヤルの開錠状態が変わってしまっており、ダイヤルの開錠に手こずったといったこともありました。おまけに、会社というのは書類だらけなので、経理の方もダイヤルを開錠するメモの控えをどこにやったか分からないというのです。

詳しくはこちらの記事へ
→ 鍵開け名人

結局その時ばかりは鍵屋さんに来ていただく羽目になりましたが、経理の方というのは几帳面な性格の方が適しているように思います。

ちなみに、ネットで金庫が開かなくなったというケースを調べてみたのですが、プロの鍵屋さんに要請が掛かるのは鍵を紛失した場合とか、金庫をいつも使用している方が不在のために開けられなくなったというケースが多いようですね。私も昔仕事で金庫を扱うことがあったのですが、確かにダイヤル式の金庫というのは面倒この上ないですね。最初のうちは、それでも我慢をしながら金庫を開ける際には毎回ダイヤル錠を回していました。ところが、段々と面倒になってきて最終的にはダイヤル錠をガムテープで動かないようにしていましたね。ただしそれでも金庫の場合、鍵穴に鍵を差し込んで開錠するようにはなっているので、まさか空き巣も鍵のピッキングまではしないであろう?と高を括っていましたね。

金庫の蝶番について詳しく考えたことがある

kinko_chotugai

金庫を愛用している方々は、その金庫の蝶番について深く考えたことがあるでしょうか?おそらく100パーセント近くの人がそんな蝶番についてまで考えたことなどないと答えるはずです。そしてそもそもなぜ蝶番について考えなければならないのか、金庫は鍵の頑丈さや素材の硬さなどを評価するべきではないのかという意見が飛び出してきそうです。しかし、そのような意見を持っているようでは本当の意味で金庫を使いこなせてはいませんし、思わぬ部分で金庫にまつわるトラブルを発生させてしまうことがあるでしょう。ではなぜ金庫の蝶番について私は詳しく考えたことがあるのか、そして詳しく考えるべきなのか、その理由についてお答えしたいと思います。

ドアなどに使われている蝶番、それをよく思い出してみてください。蝶番を破壊してしまったり蝶番を固定する役割を果たしているピンを抜いてしまうとどのようになるでしょうか?そう、ドアそのものが外れてしまいます。

これは金庫でも同じことであり、どれだけ金庫の品質が良かったとしてもこの蝶番を破壊できてしまえば金庫は簡単に解錠されてしまうのです。つまりのところ、金庫はどれだけ鍵がピッキングされにくくてもダイヤルの番号がバレにくかったとしても、蝶番が脆弱であればそれだけで防犯性が無いに等しくなります。このような理由からも、金庫の蝶番について詳しく考えるべきだと言えるでしょう。

金庫の蝶番が頑丈なものとそうでないものを一目で見分ける方法としては、金庫を閉じた際に蝶番が金庫の外側に出ているものはダメで、出ていないものは良いと単純に判断できます。もちろん例外はありますけどね。

以上のように、蝶番は金庫にとって思わぬウィークポイントです。ギリシャ神話で言えばアキレウスのアキレス腱であると表現できるでしょう。このことからも、金庫選びを行う際には、蝶番という重要なポイントも重視するようにしておいてください。